AMLとは何かを知り、未来を考える
Chapter03日本のAMLの
現状と今後について
	  日本のAMLを理解するには、
世界の動向を合わせて考える必要がある。
	  マネー・ローンダリングは国境を跨いで行われており、世界各国が手を携えて対策を講じていくことが求められている。その国際基準の策定や履行の中心を担っているのがFATF(ファトフ:金融活動作業部会)だ。
FATFには日本を含む37か国・地域※と2地域機関が加盟しており、その会合の中で国際基準(FATF勧告)を策定。世界各国がFATF勧告に適合するよう対策を講じている。
※2023年3月末現在
FATFと日本のAMLの近年の動き
SCROLL(Drag)
| FATF(ファトフ) | 日本国内 | ルウィーブ | |
|---|---|---|---|
| 2000年代 | 
 | 
 | 
 | 
| 2010年代 | 
 | 
 | 
 | 
| 2020年代 | 
 | 
 | 
 | 
FATFから一定の評価を得た日本ではあるが、継続的な対策の強化は必要である。
今後のAMLの力点となるのは…
- 
		  point01 リスクベース・アプローチ 金融機関などが自行の抱えるマネー・ローンダリングやテロ資金供与リスクの特定と評価を行い、低減措置をとること 
- 
		  point02 経営陣の関与・理解 経営陣が主導的に関与して、関連部署と連携しながら 
 管理態勢の構築を進めていくこと
- 
		  point03 官民連携・関係当局との連携等 関係当局との連携、ソフトウェア開発ベンダーなども含め、 
 情報・ノウハウを共有をすること
この3つのポイントを実現する手段が
技術革新である。
	  今後スタンダードになる代表的なAML技術
- 
			big dataビッグデータ
- 
			Artificial Intelligence機械学習(AI)
- 
			Blockchainブロックチェーン
- 
			ビッグデータ 大量の処理データを分析するためにビッグデータ技術を活用し、 
 監視プロセスを強化。リスク低減につなげていく
- 
			機械学習(AI) 過去の分析データから不正なパターンを学習し、より高精度な検出を可能に。誤検出、人為的ミスを減らし、作業時間軽減にも貢献する 
- 
			ブロックチェーン 暗号資産をはじめとする複雑化する取引に対して、不正な資金がどこに流れているのかを追跡・把握するのに効果を発揮する 
こうした技術を搭載することにより、処理されたデータが可視化され、
不正な資金の流れがわかりやすくなり、経営陣の意思決定スピードも速くなる。
とはいえ、マネー・ローンダリングとAMLの戦いはイタチごっこの歴史でもある。
技術革新によって、マネー・ローンダリング根絶のために
NTTデータルウィーブは挑み続ける。
